
無線とネットワークの設定
メジャーアップデートについて
- メジャーアップデートを行うと、一部変更されます。おもな変更点については、こちらをご参照ください。
無線とネットワークに関する設定項目
電波OFFモード
電源を入れたまま電波を使ったやりとりを停止するかどうかを設定する
- 端末設定
- 無線とネットワーク
- 電波OFFモード
- 電波OFFモードを選択するたびに、設定(
)/解除(
)が切り替わります。
Wi-Fi
Wi-Fi機能を利用するかどうかを設定する
- 端末設定
- 無線とネットワーク
- Wi-Fi
- Wi-Fiを選択するたびに、設定(
)/解除(
)が切り替わります。
- Wi-Fiの代わりに、Wi-Fi設定→Wi-Fiと選択しても、同様に設定できます。
Wi-Fi設定
ネットワークが利用できるときに通知するかどうかを設定する
- 端末設定
- 無線とネットワーク
- Wi-Fi設定
- ネットワークの通知
- ネットワークの通知を選択するたびに、設定(
)/解除(
)が切り替わります。
AOSS方式/WPS方式で簡単にWi-Fiを設定する
- 端末設定
- 無線とネットワーク
- Wi-Fi設定
- Wi-Fi簡単登録
- AOSS方式/WPS方式
- 画面の指示に従って操作
公衆無線LANのサービスエリアに入ったとき、自動的にログインするかどうかを設定する
- 端末設定
- 無線とネットワーク
- Wi-Fi設定
- 公衆無線LAN自動ログイン
- サービスを選択
- 自動ログイン欄ON/OFFを選択
- ログインID/パスワードを入力
- OK
- 登録方法はサービス提供者や契約によって異なります。
- 確認画面が表示されたときは、画面の指示に従って操作してください。
ネットワークを追加する
- 端末設定
- 無線とネットワーク
- Wi-Fi設定
- Wi-Fiネットワークを追加
- ネットワークSSIDを入力
- セキュリティ方式を選択
- 保存
- 選択したセキュリティ方式によっては、その他の項目を選択/入力する必要があります。
DLNAサーバー設定
Wi-Fi通信を利用して、本機に取り付けたSDカード内の静止画や音楽を、DLNA対応のテレビなどで視聴できるようにするかどうかを設定する
- 端末設定
- 無線とネットワーク
- DLNAサーバー設定
- DLNAサーバー
- あらかじめ、公開ネットワークを設定しておいてください。
- DLNAサーバーを選択するたびに、設定(
)/解除(
)が切り替わります。
- DLNA対応のテレビから本機に接続する操作方法は、テレビの取扱説明書を参照してください。
設定されているWi-Fiのアクセスポイントから、利用するネットワークを設定する
- 端末設定
- 無線とネットワーク
- DLNAサーバー設定
- 公開ネットワーク
- 設定項目を選択
DLNA対応のテレビで表示する名前を設定する
- 端末設定
- 無線とネットワーク
- DLNAサーバー設定
- サーバー名
- 名前を入力
- OK
Bluetooth
Bluetooth®機能を利用するかどうかを設定する
- 端末設定
- 無線とネットワーク
- Bluetooth
- Bluetoothを選択するたびに、設定(
)/解除(
)が切り替わります。
- Bluetoothの代わりに、Bluetooth設定→Bluetoothと選択しても、同様に設定できます。
Bluetooth設定
接続する機器を検索して登録する
- 端末設定
- 無線とネットワーク
- Bluetooth設定
- 新規デバイス登録
- OK
- 機器を選択
- 登録する側される側で同じ認証パスキーを入力
- OK
- 登録する機器によっては、認証パスキーの入力は不要です。
- 認証パスキーとは、本機と接続する機器とを認証し合うための任意の数字(4~16桁)です。
- 以降確認画面を表示しないで機器を検索するときは、今後表示しないを選択します。
- 登録したい機器が検索できなかったときは、再検索を選択します。
すでに登録している機器を確認する
- 端末設定
- 無線とネットワーク
- Bluetooth設定
- 登録機器一覧
- 表示されている機器とBluetooth®通信を行うときは、機器を選択します。
登録した機器の名前を変更する
- 端末設定
- 無線とネットワーク
- Bluetooth設定
- 登録機器一覧
- 機器をロングタッチ
- 詳細情報
- 編集
- 名前を入力
- 保存
- 名前の入力可能文字数は、半角/全角にかかわらず16文字です。
- 名前に絵文字や改行は利用できません。
登録した機器を削除する
- 端末設定
- 無線とネットワーク
- Bluetooth設定
- 登録機器一覧
- 機器をロングタッチ
- 削除
- 1件削除/全件削除
- はい
- 全件削除するときは、どの登録機器をロングタッチしてもかまいません。
サービスを選択してBluetooth®機器と通信する
- 端末設定
- 無線とネットワーク
- Bluetooth設定
- 登録機器一覧
- 機器をロングタッチ
- 接続するサービスの選択
- 項目を選択
- 各サービスに対応している項目だけ選択できます。
上書きされないように保護するかどうかを設定する
- 端末設定
- 無線とネットワーク
- Bluetooth設定
- 登録機器一覧
- 機器をロングタッチ
- 保護/保護解除
- はい
- 保護したすべての機器をまとめて解除するときは、全件保護解除を選択します。このときは、どの登録機器をロングタッチしてもかまいません。
- 登録件数を超えて機器を登録するときの上書き保存から保護する設定です。1件削除、全件削除時には保護されません。
優先的に接続されるようにするかどうかを設定する
- 端末設定
- 無線とネットワーク
- Bluetooth設定
- 登録機器一覧
- 機器をロングタッチ
- 優先接続設定
- 設定項目を選択
- この設定は、HSP/HFP/A2DP対応機器のみ表示されます。
データを受信する
- 端末設定
- 無線とネットワーク
- Bluetooth設定
- データ受信
- (送信側からデータを送信)
- はい
- すでに登録されている機器からデータ送信するとき、認証パスキーの入力は必要ありません。
- 登録する機器によっては、認証パスキーの入力は不要です。
- Bluetooth®通信で受信したメールを利用するときは、コンテンツマネージャーで読み込む必要があります。操作について詳しくは、「各種データを管理する」の「メールの読み込みについて」を参照してください。
自機情報の名前を変更する
- 端末設定
- 無線とネットワーク
- Bluetooth設定
- Bluetooth詳細設定
- 自機情報
- 編集
- 名前を入力
- 保存
- 名前の入力可能文字数は、半角/全角にかかわらず16文字です。
- 名前に絵文字や改行は利用できません。
他の機器から自機を検索できるようにするかどうかを設定する
- 端末設定
- 無線とネットワーク
- Bluetooth設定
- Bluetooth詳細設定
- 探索受付
- 設定項目を選択
Bluetooth®機器接続中は常にハンズフリーで通話するかどうかを設定する
- 端末設定
- 無線とネットワーク
- Bluetooth設定
- Bluetooth詳細設定
- 常にハンズフリー通話
- 設定項目を選択
Bluetooth®機器接続中に他機器からの接続を受け付けるかどうかを設定する
- 端末設定
- 無線とネットワーク
- Bluetooth設定
- Bluetooth詳細設定
- 複数接続待受け
- 設定項目を選択
VPN設定
VPNを追加する
- 端末設定
- 無線とネットワーク
- VPN設定
- VPNの追加
- 設定項目を選択
- 内容を設定
- 追加したVPNを選択すると、接続/切断できます。また、追加したVPNをロングタッチすると、VPNを編集/削除できます。
モバイルネットワーク
データ通信を有効にするかどうかを設定する
- 端末設定
- 無線とネットワーク
- モバイルネットワーク
- データ通信
- データ通信を選択するたびに、有効(
)/無効(
)が切り替わります。
ローミング時にデータ通信するかどうかを設定する
- 端末設定
- 無線とネットワーク
- モバイルネットワーク
- データローミング
- データローミングを選択するたびに、設定(
)/解除(
)が切り替わります。
- 確認画面が表示されたときは、画面の指示に従って操作してください。
アクセスポイントを追加する
- 端末設定
- 無線とネットワーク
- モバイルネットワーク
- アクセスポイント名
- 新しいAPN
- 設定項目を選択
- 設定項目を入力
- 保存
追加したアクセスポイントを削除し、お買い上げ時の状態に戻す
- 端末設定
- 無線とネットワーク
- モバイルネットワーク
- アクセスポイント名
- 初期設定にリセット
使用するネットワークの種別を設定する
- 端末設定
- 無線とネットワーク
- モバイルネットワーク
- 3G/GSM設定
- 設定項目を選択
接続するオペレーターを設定する
- 端末設定
- 無線とネットワーク
- モバイルネットワーク
- ネットワークオペレーター
- 設定項目を選択
- 検索をやり直すときは、ネットワークを検索または自動選択を選択します。