
他の機器と静止画/動画や音楽を共有する
Wi-Fiを利用して、AQUOSなどDLNA(家庭内電子機器の相互接続規格)対応のテレビ(以降「AQUOS」と表記)やブルーレイディスクレコーダーと静止画/動画や音楽を共有することができます(あらかじめ、Wi-Fiを利用できるように設定しておいてください)。
ホームネットワークサーバーを設定する
- アプリケーションシートで
(Smart Familink)
Smart Familink画面が表示されます。
- AQUOSで楽しむなどをタップすると、利用方法が表示されます。
- 設定してみましょう
設定ガイダンス画面が表示されます。
- 1. Wi-FiをONにしてくださいにチェックが付いていることを確認してください。付いていないときは、1. Wi-FiをONにしてくださいをタップすると設定することができます。
- 2. 本体のサーバー設定をONにしてください
- ホームネットワークサーバー設定
ホームネットワークサーバー設定画面が表示されます。
- 公開ネットワーク
- 接続するアクセスポイントをタップ
- サーバー
本機がホームネットワークサーバーとして設定(公開)されます。
- サーバーをタップするたびに、有効(
)/無効(
)が切り替わります。
- AQUOSやブルーレイディスクレコーダーをホームネットワークサーバーに接続
- AQUOSの接続方法/AQUOSブルーレイの接続方法をタップすると、詳しい説明が表示されます。
- 3. 接続を確認します
確認が完了すると、ホームネットワークサーバーとして利用できます。
本機の静止画/動画や音楽をAQUOSで視聴する
本機をホームネットワークサーバーに設定すると、AQUOSの操作で、本機の静止画/動画や音楽を視聴することができます。
次の操作を行うと、本機の操作で、本機の静止画/動画や音楽をAQUOSで視聴することができます。
- ホームネットワークサーバー設定後、メニュー画面へ
Smart Familink画面が表示されます。
- AQUOSで楽しむ
本機の静止画/動画や音楽が表示されます。
- 以降は、画面の指示に従って操作してください。
ブルーレイディスクレコーダーの動画などを本機で視聴する
- ホームネットワークサーバー設定後、メニュー画面へ
Smart Familink画面が表示されます。
- 録画した番組を見る
ブルーレイディスクレコーダーの動画などが表示されます。
- 以降は、画面の指示に従って操作してください。
- ブルーレイディスクレコーダー内の動画などを、本機に転送することもできます。
ホームネットワークサーバー利用時の操作
ブルーレイディスクレコーダーのチューナーを利用して、本機でテレビを視聴する
- ホームネットワークサーバー設定後、メニュー画面へ
- AQUOS PHONEでテレビを見る
本機で閲覧しているウェブページをテレビに表示させて見る
- Smart Familink画面でもっとつながる機能をご紹介
- 「AQUOS PHONEで見ているWEBページをAQUOSで見る」のガイダンス画面でアプリを起動する
- 画面の指示に従って操作
本機のおまかせアルバムの写真や動画をテレビに表示させて見る
- Smart Familink画面でもっとつながる機能をご紹介
- >
- 「おまかせアルバムからAQUOS PHONE内の写真/動画をAQUOSで視聴」のガイダンス画面でアプリを起動する
- 画面の指示に従って操作
本機の写真などをブルーレイディスクレコーダーに転送する
- Smart Familink画面でもっとつながる機能をご紹介
- >(2回)
- 「AQUOS PHONEに保存されている写真/動画/音楽をバックアップ」のガイダンス画面でアプリを起動する
- 画面の指示に従って操作
本機の着信などをテレビに表示させて確認する
- Smart Familink画面でもっとつながる機能をご紹介
- >(3回)
- 「AQUOS PHONEの着信やメール受信をAQUOSに表示」のガイダンス画面でアプリを起動する
- 画面の指示に従って操作
ホームネットワークサーバー利用時のご注意
静止画のサイズによっては、AQUOSで表示できないものもあります。