
静止画/動画を撮影する
本機のカメラ機能は、被写体や人物/風景/夜景/接写などのシーンに合わせて自動的に最適な設定に調整します。複雑な設定をする必要がなく、簡単な操作できれいに撮影することができます。
静止画を撮影する
- 撮影した静止画は、お買い上げ時は本機(内蔵ストレージ)に保存されます。
- SDカードが取り付けられているときにはじめてカメラを起動すると、撮影した静止画/動画の保存先をSDカードに切り替えるかどうかの確認画面が表示されます。
- ホーム画面で
(カメラ)
静止画撮影画面が表示されます。
- ホーム画面で
(カメラ)をタップしても起動できます。
- ロック画面で左にフリックしても起動できます。
- 静止画撮影画面が表示されない場合は、MENU
静止画をタップします。
- 確認画面が表示されたときは、画面の指示に従って操作してください。
- カメラを被写体に向ける
オートフォーカスが自動的に起動します。ピントが合うとフォーカス枠が緑色に変わります。
- 本機は顔を認識すると、優先してピントを合わせます。
- ピントが合わなかったときはフォーカス枠が赤色に変わります。
(シャッター)/
シャッター音が鳴り、静止画が自動的に本機(内蔵ストレージ)/SDカードに保存されます。
- 「タッチシャッター」が「ON」の場合は、ピントを合わせたい位置をタップするとそのまま撮影することができます。
- 残りの撮影可能枚数が99枚以下になったときは、画面に撮影可能枚数が表示されます。
静止画を連写する
- 撮影した静止画は、お買い上げ時は本機(内蔵ストレージ)に保存されます。
- SDカードが取り付けられているときにはじめてカメラを起動すると、撮影した静止画/動画の保存先をSDカードに切り替えるかどうかの確認画面が表示されます。
- ホーム画面で
(カメラ)
静止画撮影画面が表示されます。
- 前回、連写モードでアプリケーションを終了した場合は、連写撮影画面が表示されます。手順
へ進みます。
- MENU
- 連写
連写撮影画面が表示されます。
- カメラを被写体に向ける
(シャッター)をロングタッチ/
を長押し
オートフォーカスが起動し、シャッター音が鳴り、静止画が連写されます。
- 連写を終了するときは指を
/
から離す
静止画が自動的に本機(内蔵ストレージ)/SDカードに保存されます。
- 最大連続撮影枚数(100枚)に達しても連写が終了します。
静止画/連写撮影画面の見かた
名称 | ![]() | 説明 |
---|---|---|
![]() |
![]() | 設定メニューを表示します。 |
![]() |
![]() | ピントを合わせる場所を示します。ピントを合わせたい位置をタップして移動することもできます。「カメラ設定」の「タッチシャッター」がONの場合は、タップするとピントを合わせてそのまま撮影します。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() | 静止画撮影時はタップします。連写撮影時は、タッチしている間は撮影し、指を離すと撮影を終了します。 |
![]() |
![]() | GPS機能がONのときに「カメラ設定」の「位置情報」をONにすると表示されます。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | 連写撮影時は表示されません。被写体が暗い場合に表示され、アイコンをタップするたびにAUTO/ON/OFFが切り替わります。 |
動画を撮影する
- 撮影した動画は、お買い上げ時は本機(内蔵ストレージ)に保存されます。
- SDカードが取り付けられているときにはじめてカメラを起動すると、撮影した静止画/動画の保存先をSDカードに切り替えるかどうかの確認画面が表示されます。
- ホーム画面で
(カメラ)
静止画撮影画面が表示されます。
- MENU
- 動画
動画撮影画面が表示されます。
- 静止画撮影画面で
動画をタップしても起動できます。
- 確認画面が表示されたときは、画面の指示に従って操作してください。
- カメラを被写体に向ける
(撮影開始ボタン)/
オートフォーカスが起動し、撮影開始音が鳴り、動画の撮影が開始されます。
- すでにピントが合っているときは、オートフォーカスは起動せずに撮影が開始されます。
- 撮影を終了するときは
(撮影停止ボタン)/
撮影終了音が鳴り、動画が自動的に本機(内蔵ストレージ)/SDカードに保存されます。
- 動画撮影中に
をタップすると静止画を撮影できます。撮影した静止画は自動的に本機(内蔵ストレージ)/SDカードに保存されます。
- 動画撮影中にピントを合わせたい位置をタップすると、フォーカス枠の位置を変更できます。このとき、フォーカスロック音は鳴りません。
- 確認画面が表示されたときは、画面の指示に従って操作してください。
動画撮影画面の見かた
- メニューボタン
- 撮影開始/撮影停止
残りの撮影可能時間が10分以下になったときは、画面に撮影可能時間が表示されます。
パノラマを撮影する
- 撮影したパノラマ画像(静止画)は、お買い上げ時は本機(内蔵ストレージ)に保存されます。
- SDカードが取り付けられているときにはじめてカメラを起動すると、撮影した静止画/動画の保存先をSDカードに切り替えるかどうかの確認画面が表示されます。
- 静止画/動画撮影画面でMENU
- パノラマ
パノラマ撮影画面が表示されます。
- 静止画/動画撮影画面で
パノラマをタップしても起動できます。
(撮影開始ボタン)/
撮影開始音が鳴り、インジケータが表示され、パノラマ撮影が開始されます。
- 撮影したい範囲でカメラを左右または上下にゆっくりと動かす
撮影範囲がインジケータに表示されます。
- 完了/
撮影終了音が鳴り、パノラマ画像(静止画)が自動的に本機(内蔵ストレージ)/SDカードに保存されます。
- インジケータの最後まで撮影を続けると、自動的に撮影が終了します。
パノラマ撮影画面の見かた
- 静止画/動画撮影画面に戻る
- 撮影開始/撮影停止
静止画/動画撮影について
静止画(パノラマ画像を含む)のファイル形式について
静止画のファイル形式はJPEGです。
動画のファイル形式について
動画のファイル形式はMP4(H.264)です。
静止画撮影中にQRコードを読み取った場合
読み取り音が鳴り、読み取り結果画面が表示されます。QRコードの読み取り時の操作については、「QRコードを読み取る」の「QRコードリーダー利用時の操作」を参照してください。
撮影時の操作
ズームを利用する
- 静止画/動画撮影画面でピンチイン/ピンチアウト
ズームアウト/ズームインします。
- 動画撮影中でも操作できます。
- ズーム中はズームスライダーが表示されます。ズームスライダーをドラッグしてズームイン/ズームアウトができます。
撮影した静止画や動画をギャラリーで確認する
- 静止画/連写/動画/パノラマ撮影画面で左にフリック
ギャラリーが起動し、静止画/動画が表示されます。
- ギャラリーから撮影画面に戻る場合は
をタップしてください。最新の静止画/動画を右にフリックしても戻ることができます。
カメラに関するご注意
レンズの汚れについて
レンズが指紋や油脂などで汚れると、鮮明な静止画/動画の撮影ができません。撮影する前に、レンズを柔らかい布などで拭いてください。
直射日光を当てないでください
カメラのレンズに直射日光が当たる状態で放置しないでください。撮影素子の退色・焼付けを起こすことがあります。
撮影時の電池残量について
カメラ使用時は電池の消費が多くなります。電池残量が少ない状態で撮影を行った場合、画面が暗くなったり、撮影画像が乱れたり、自動終了することがあります。また、フラッシュライトの光量が制限される場合があります。
本機の温度が高い状態での利用について
本機の温度が高い状態のままカメラを使用し続けると、警告画面が表示され、自動終了する場合があります。
ほかのアプリケーションからの連携起動について
ほかのアプリケーションからカメラを連携起動したときに撮影サイズが「最大画素13M 4128×3096」/「最大画素ワイド 4128×2336」に設定されていた場合は、自動的に「画面ぴったり 1920×1080」に設定されることがあります。
フラッシュライト点灯時の警告
フラッシュライトを目に近付けて点灯させないでください。フラッシュライト点灯時は発光部を直視しないようにしてください。また、ほかの人の目に向けて点灯させないでください。視力低下などを起こす原因となります。