
DLNA機能を利用する
Wi-Fi接続を利用して、本機と外部機器間で静止画や動画などのファイルを共有できます。本機に保存したコンテンツをDLNA対応のパソコンやテレビで再生したり、DLNA対応のパソコンやネットワーク対応ハードディスク(NAS)のコンテンツを本機で再生したりすることができます。
DLNA対応機器と連携するにはWi-Fi接続が必要です。
DLNA対応機器側での操作については、DLNA対応機器の取扱説明書をご覧ください。
本機はDTCP-IPに対応しています(DTCP+にも対応)。
本機能は、本機とすべてのDLNA/DTCP-IP対応機器との連携を保証するものではありません。
DLNAサーバーを起動する
本機をDLNA対応サーバーとして起動し、本機のコンテンツを公開します。
- ホーム画面で
(DiXiM Player)
DiXiM Player画面が表示されます。
- Wi-Fi接続案内画面が表示された場合、Wi-Fi接続環境であれば閉じるをタップします。
- サーバー起動
- リモートサーバー一覧が表示された場合は、Wi-Fi設定を確認して
をタップします。
- DiXiMリモートアクセスサービスについて、詳しくは
リモートアクセスサービスとは?をタップして表示される内容を参照してください。
- はい
DiXiMサーバーが起動し、本機がDLNAサーバーとして設定(公開)されます。
- サーバーを停止するときは、サーバー停止をタップします。
コンテンツ操作メニューで操作する
コンテンツを選択し、ダイレクトに各種の操作を行うことができます。操作内容によっては、あらかじめDLNA対応機器側でコンテンツを公開し、本機からのアクセスを許可しておく必要があります。
- ホーム画面で
(DiXiM Player)
DiXiM Player画面が表示されます。
- サーバー名をタップ
選択したサーバーのコンテンツ一覧画面が表示されます。
- 前回起動時にDLNAサーバーを選択していた場合はコンテンツ一覧画面が表示されます。
- サーバーが起動していない場合には、遠隔起動の確認画面が表示されます。画面の指示に従って操作してください。
- フォルダを選択
- コンテンツをロングタッチ
コンテンツ操作メニューが表示され、実行可能な選択肢がアクティブ表示されます。
- 任意のメニューをタップ
選択した操作を実行するための画面が表示されます。
- ドラマなどの連続放送の録画番組を再生中に
をタップして連続再生
ONをタップすると、次のコンテンツを連続して再生します。
- プレーヤーとしてコンテンツを再生しているときに、本機とDLNA対応機器で再生先を切り替えると、コンテンツの続きから再生します。
コンテンツ操作メニューアイコン
アイコン | ![]() | 説明 |
---|---|---|
![]() |
![]() | 本機で再生 |
![]() |
![]() | 続きから再生 |
![]() |
![]() | 別の機器で再生 |
![]() |
![]() | 別の機器で続きから再生 |
![]() |
![]() | アップロード |
![]() |
![]() | 削除 |
![]() |
![]() | ダウンロード |
![]() |
![]() | 番組詳細情報 |
本機のコンテンツをDLNA対応機器側で再生する
- あらかじめ本機のDLNAサーバーを起動し、DLNA対応機器からのアクセスを許可しておきます。
- DLNA対応機器側で本機のコンテンツを操作
DLNA対応機器側で本機のコンテンツが再生されます。
- DLNA対応機器側での操作については、DLNA対応機器の取扱説明書をご覧ください。
- 本機のカメラで撮影した動画などは、本機以外のDLNA対応機器で再生できない場合があります。
デジタル録画番組を持ち出して再生する
レコーダーなどのDLNA対応機器に録画したデジタル録画番組を本機に保存し、再生できます。
- DLNA対応機器がコンテンツのアップロードに対応している必要があります。
- あらかじめDLNA対応機器から本機へのアクセスを許可してください。
- ホーム画面で
(DiXiM Player)
DiXiM Player画面が表示されます。
- DLNA対応機器側でコンテンツをアップロード
本機がDLNA対応機器になる場合は、DiXiM Player画面で「アプリの設定」の「アップロード設定」で設定した保存先にコンテンツが保存されます。
- DiXiM Player画面で
- 持ち出し番組
持ち出し番組一覧が表示されます。
- 持ち出し番組一覧からコンテンツを選択
コンテンツが再生されます。
DLNAサーバーを設定する
DLNAサーバー名を設定する
- DiXiM Player画面でサーバーを起動
- アプリの設定
- DiXiM Serverの設定
- サーバー名
- サーバー名を入力
- 変更
- ここで設定したサーバー名が、DLNA対応機器に表示されます。
接続機器のアクセス権を設定する
- DiXiM Player画面でサーバーを起動
- アプリの設定
- DiXiM Serverの設定
- アクセス権の設定
- 各項目を設定
- 確認画面が表示された場合は、画面の指示に従って操作してください。
接続機器に公開するフォルダを設定する
- DiXiM Player画面でサーバーを起動
- アプリの設定
- DiXiM Serverの設定
- 公開フォルダ設定
- 各項目を設定
- 確認画面が表示された場合は、画面の指示に従って操作してください。
起動時にメッセージを表示するかどうかを設定する
- DiXiM Player画面でサーバーを起動
- アプリの設定
- DiXiM Serverの設定
- 非表示になったメッセージ
- 表示する/表示しない
自動的にサーバーが停止するまでの時間を設定する
- DiXiM Player画面でサーバーを起動
- アプリの設定
- DiXiM Serverの設定
- 自動終了設定
- 設定項目をタップ
画面ロック中でもサーバーの動作を継続する
- DiXiM Player画面でサーバーを起動
- アプリの設定
- DiXiM Serverの設定
- 画面ロック中の動作(
表示)
- はい
- 確認画面が表示されたときは、画面の指示に従って操作してください。