
本機の画面をテレビやモニターに表示する
本機とテレビやモニターを接続して、静止画、動画、ブラウザ画面などを表示することができます。
MHL接続を利用する
接続にはMHLケーブル(市販品)が必要です。
- アプリケーションによっては、接続した機器に本機の画面を表示できないことがあります。
- 本機の外部接続端子とテレビ/モニター側のMHL端子をMHLケーブル(市販品)で接続
- テレビ/モニター側のMHL端子への接続方法や入力の切り替え、音量の調節などについてはテレビ/モニターの取扱説明書をご覧ください。
- テレビ/モニター側のHDMI端子に接続する場合は、HDMIケーブル(市販品)とMHL-HDMI変換アダプタ(市販品)が必要です。MHL-HDMI変換アダプタの接続方法については、MHL-HDMI変換アダプタの取扱説明書をご覧ください。
- 本機側で静止画、動画、ブラウザ画面を操作
テレビ/モニターに本機の画面の内容が表示されます。
Miracastを利用する
Miracastに対応したテレビやモニターに接続し、本機の画面を表示します。
- アプリケーションによっては、接続した機器に本機の画面を表示できないことがあります。
- ホーム画面で
- 本体設定
- Miracast
Miracast設定画面が表示されます。
- 使用可能な機器を自動的に検索し、検索結果一覧が表示されます。
- 「Miracast」が「OFF」の場合は、OFFをタップして「ON」にします。
- 機器をタップ
Miracast対応機器が本機に登録(ペア設定)されると、Miracast接続されます。
- ほかの機器を検索する場合はディスプレイを検索をタップします。
- Miracast接続済みになると表示される
切断をタップすると、Miracast接続を切断します。
名前欄を修正
完了をタップすると、ペア設定されたディスプレイの名称を変更できます。
- Miracast対応アプリケーションで表示するデータをタップ
本機の画面が接続した機器の画面に表示されます。
MirrorLinkでカーナビと接続する
MirrorLink対応のカーナビなどの車載機器と本機をmicroUSBケーブル(市販品)で接続すると、本機のMirrorLink対応アプリ画面を車載機器に表示できます。また、車載機器から本機を操作することも可能です。
- MirrorLink対応アプリを起動
- microUSBケーブル(市販品)で本機と車載機器を接続
MirrorLink対応アプリの画面や音声が、車載機器のディスプレイで再生されます。
- 一定時間が経過してスリープモードになった場合でも、車載機器への出力は停止されません。
または指紋センサーを押してスリープモードを設定した場合は、車載機器への出力が停止され、スリープモードを解除すると再開されます。
- あらかじめBluetooth®通信に対応したハンズフリー機器とペア設定済みの場合は、本機または車載機器で着信に応答できます。
MHL/Miracast出力時の動作について
テレビのリモコンについて
MHL出力中は、テレビのリモコンで静止画や動画の操作ができる場合があります。
全画面表示について
MHL/Miracast出力中は、コンテンツによっては、全画面表示ができない場合があります。
MHL/Miracast出力中の制限について
アプリケーションによっては、ディスプレイが黒く表示されたり、接続機器と本機の画面が同じにならないことがあります。
MHL/Miracast出力中は、FMトランスミッタをご利用できません。
MHL/Miracast出力中は、マルチメディア設定の「動画補正」「静止画補正」は無効となります。