
その他の設定を行う
ディスプレイの明るさ、スリープタイマー(スリープモード)など、各種の設定を行います。
- ディスプレイの明るさを変更する
- ディスプレイのバックライトの点灯時間を変更する
- Wi-Fi通信規格を変更して接続する
- 国際ローミングを設定する
- スリープモードを設定する
- 画面ロックを設定する
- パスコードを入力して画面ロックを解除する
- ソフトウェアの更新を行う
- 言語を設定する
- 本機をリセットする
ディスプレイの明るさを変更する
ディスプレイの明るさを設定します。
- 設定
- 画面設定
- 画面の明るさ
- 設定したい明るさの位置までバーをタップ
ディスプレイの表示が設定した明るさに変更されます。
- 明るさは5段階で調整できます。
ディスプレイのバックライトの点灯時間を変更する
本機の操作を行わなかったときにバックライトを消灯するまでの時間を設定します。
- 設定
- 画面設定
- バックライト点灯時間
- 設定したい秒数の横のチェックマークをタップ
設定したバックライト点灯時間に変更されます。
Wi-Fi通信規格を変更して接続する
お買い上げ時のWi-Fi通信規格は2.4GHzの「Auto(11b/11g/11n)」に設定されています。5GHzで無線LAN端末を接続する場合は、5GHzの「Auto(11a/11n/11ac)」に変更してください。
- ホーム画面で設定
- Wi-Fi設定
- 通信規格
- 5GHzの「Auto(11a/11n/11ac)」のチェックマークをタップ
5GHzの周波数帯とIEEE802.11a/n/acの通信規格で無線LAN端末と接続できるようになります。
2.4GHz/5GHzの利用について
2.4GHz利用時のご注意
- 2.4GHz Auto(11b/11g/11n)に設定した場合、インターネットWi-Fiでは11a/b/g/n/acのアクセスポイントに接続できます。
- 2.4GHz 11bに設定した場合、インターネットWi-Fiでは11bのアクセスポイントに接続できます。
- 2.4GHz 11gに設定した場合、インターネットWi-Fiでは11b/gのアクセスポイントに接続できます。
- 2.4GHz 11nに設定した場合、インターネットWi-Fiでは11b/g/nのアクセスポイントに接続できます。
5GHz利用時のご注意
- 5GHzに設定した場合、以下のようなご利用中の環境の変化によっては、通信が一時的に切断されることがあります。
・ 周波数帯の設定を2.4GHz帯から5GHz帯へ変更したとき
・ 5GHz帯のなかでチャンネルが切り替わったとき
・ 本機の電源を入れたとき
・ 圏外の状態が30分以上続いたとき
・ 本機がスリープモードから復帰したとき - 気象レーダーなどとの電波干渉を検出した場合や、日本にいることが確認できない場合は、5GHzは使用できません。
- 5GHzに設定した場合、本機の電源を入れた後に無線LAN機能が有効になるまで、1分程度かかります。
- 5GHzに設定した場合、インターネットWi-Fi機能が利用できません。
- 5GHzに設定した場合、2.4GHzの周波数帯を利用できません。
DFS機能について
- 本機はDFS(Dynamic Frequency Selection)機能により、屋外で5GHzの周波数帯を利用することができます。
- DFSとは、無線LANが気象レーダーなどと周波数を共用して利用できるように、状況にあわせて動的に周波数を選択する機能です。
国際ローミングを設定する
国際ローミングの自動接続を有効にします。
- 設定
- 国際ローミング設定
- 「国際ローミング設定」欄のOFF
- はい
OFFがONになり、本機の再起動後に海外でローミングが利用できるようになります。
スリープモードを設定する
本機が無線LAN端末と接続されていない状態で本機の操作を一定時間行わなかったときは、省電力のためにディスプレイ消灯後にスリープモードになります。スリープモードに移行するまでの時間を設定できます。お買い上げ時は5分に設定されています。また、スリープ設定を無効に設定し、スリープモードに移行しないようにすることもできます。
- 設定
- スリープ設定
- 設定したい分数の横のチェックマークをタップ
設定した時間でスリープモードになります。
- スリープ設定を利用しない場合は、Wi-Fiを常にON (スリープしない)をタップしてください。
画面ロックを設定する
画面ロックを解除する際に、パスコードの入力を必要とするように設定します。
- 設定
- 画面ロック設定
- 「パスコード」欄のOFF
OFFがONになります。
- 4桁のパスコードを入力
- OK
- 4桁のパスコードを再入力
- OK
画面ロック解除パスコードが設定されます。
- 再入力したパスコードが最初に入力したパスコードと異なる場合、手順
の画面に戻ります。その場合はパスコードの入力からやり直してください。
- パスコードを設定すると、画面ロックを解除する際にパスコードの入力画面が表示されるようになります。パスコードを入力して画面ロックを解除する手順については、「パスコードを入力して画面ロックを解除する」を参照してください。
- 設定したパスコードを変更する場合は、手順
の画面でパスコード設定をタップし、現在のパスコードを入力したあと、新しいパスコードを設定します。
パスコードを入力して画面ロックを解除する
(ロックアイコン)をタップ
- 4桁のパスコードを入力
- OK
画面ロックが解除され、ホーム画面が表示されます。
- 入力したパスコードが間違っている場合は、間違っている旨のメッセージが表示されます。再度入力してください。
- パスコードを忘れてしまった場合には、本機をリセットすることでパスコードによる画面ロックを解除できます。本機をリセットする方法は、「本体について」を参照してください。本機をリセットすると、パスコードによる画面ロックだけではなく、すべての設定がお買い上げ時の状態に戻ります。
ソフトウェアの更新を行う
ソフトウェアの更新を行います。
- 設定
- ソフトウェア更新
- 更新確認
- メッセージを確認
- はい
最新のソフトウェアが確認され、最新のソフトウェアがある場合はソフトウェアが更新されます。
- 使用中のソフトウェアがすでに最新版である場合は、「お使いのソフトウェアは最新版です」というメッセージが表示されます。
ソフトウェアの更新について
ソフトウェア更新にパケット通信料はかかりません。
ソフトウェア更新中は、他の機能はご利用できません。
国際ローミング中はソフトウェア更新を利用できません。
ソフトウェアの自動更新を設定する
ソフトウェアを自動的に更新するように設定します。
- 設定
- ソフトウェア更新
- 「自動更新」欄のON/OFF
ソフトウェア自動更新機能のON/OFFが切り替わります。
言語を設定する
本機ディスプレイの表示言語を切り替えます。
- 設定
- 言語設定
- 設定する言語の横のチェックマークをタップ
言語が切り替わります。
本機をリセットする
本機の設定をお買い上げ時の状態に戻します。
- 設定
- リセット
- はい
本機がリセットされ、再起動しお買い上げ時の状態に戻ります。