
詳細設定を行う
IPアドレスのフィルタリングやポートマッピングなど、本機のルーター機能の設定を行います。
- LAN(DHCP)を設定する
- ファイアウォールを設定する
- IPアドレスやポートのフィルタリングを設定する
- IPアドレスやポートのフィルタリングを解除する
- ポートマッピングを設定する
- ポートマッピングを解除する
- UPnPを設定する
- 圏外通知を設定する
- Wi-Fi自動切断を設定する
LAN(DHCP)を設定する
LAN内の端末にIPアドレスを割り当てる機能を設定します。
ここで設定できる項目は次のとおりです。
項目 | ![]() | 説明 |
---|---|---|
IPアドレス | ![]() | 本機のプライベートIPアドレスを設定します。 |
サブネットマスク | ![]() | サブネットマスクを設定します。 |
VPNパススルー | ![]() | LAN内のプライベートIPアドレスを持ったVPNクライアントのパケットをインターネット側に通過させるかどうかを設定します。 |
DHCPサーバー | ![]() | DHCP機能を利用するかどうかを設定します。 |
DHCP IPプール | ![]() | 無線LAN端末に割り当てる最小と最大のIPアドレスを設定します。 |
DHCPリース時間 | ![]() | IPアドレスのリース時間を設定します。 |
DNS固定 | ![]() | DNSサーバーアドレスを固定にするか自動でDNSサーバーアドレスを取得するかを設定します。設定が有効の場合は、プライマリDNSサーバーアドレス(必須)とセカンダリDNSサーバーアドレス(任意)を入力します。 |
プライマリDNSサーバーアドレス(必須) | ![]() | プライマリDNSサーバのIPアドレスを設定します。「DNS固定」が有効に設定されている場合に表示されます。 |
セカンダリDNSサーバーアドレス(任意) | ![]() | セカンダリDNSサーバのIPアドレスを設定します。「DNS固定」が有効に設定されている場合に表示されます。 |
- メニューリストで詳細設定
- LAN設定
- 各項目を設定
- 保存
- はい
本機が再起動されると、DHCPが設定されます。
ファイアウォールを設定する
ファイアウォール機能に関する詳細設定をします。
ここで設定できる項目は次のとおりです。
項目 | ![]() | 説明 |
---|---|---|
IPアドレスフィルタリング | ![]() | IPアドレスフィルタ機能を使用するかどうかを設定します。 |
リスト種別 | ![]() | IPアドレスフィルタ機能で接続を許可または禁止するIPアドレスをリストとして登録します。 「許可リスト」を選択した場合、許可に設定したIPアドレス以外のIPアドレスには接続できません。 「禁止リスト」を選択した場合、禁止に設定したIPアドレス以外のIPアドレスに接続できます。 |
ポートマッピング切替 | ![]() | ポートマッピング機能を使用するかどうかを設定します。 |
- メニューリストで詳細設定
- ファイアウォール
- 各項目を設定
- 適用
設定されます。
IPアドレスやポートのフィルタリングを設定する
設定したルールに従い、インターネットから送られてきた通信の送信元と送信先のアドレスからファイアウォールを通過させるか判断します。
ここで設定できる項目は次のとおりです。
項目 | ![]() | 説明 |
---|---|---|
送信元IPアドレス | ![]() | ルールを適用する送信元端末のIPアドレスを設定します。 IPアドレスは、LAN側で使用しているIPアドレスの範囲内で指定します。 数値の替わりに「*」を入力することで、ワイルドカードを設定できます。 |
送信元ポート範囲 | ![]() | ルールを適用する送信元端末のポート番号を設定します。 |
送信先IPアドレス | ![]() | ルールを適用する送信先端末のIPアドレスを設定します。 数値の替わりに「*」を入力することで、ワイルドカードを設定できます。 |
送信先ポート範囲 | ![]() | ルールを適用する送信先端末のポート番号を設定します。 |
プロトコル | ![]() | ルールを適用するプロトコルを選択します。 |
ステータス | ![]() | ルールを適用するかどうかを設定します。 |
オプション | ![]() | ルールを登録したり削除したりします。 |
- 追加
- 各項目を入力
- 保存
設定されます。
- 「リスト種別」を許可リストにしているとき「ステータス」を禁止にすると、設定したIPアドレスがフィルタリングされ、接続が拒否されます。「ステータス」を許可にすると接続は許可されます。
- 「リスト種別」を禁止リストにしているとき「ステータス」を許可にすると、設定したIPアドレスはフィルタリングされず、接続が許可されます。フィルタリングを解除するのではなく、一時的に無効にしたいときに利用します。「ステータス」を禁止にすると接続は拒否されます。
IPアドレスやポートのフィルタリングを解除する
- メニューリストで詳細設定
- ファイアウォール
- 削除
- はい
削除されます。
ポートマッピングを設定する
インターネットからLAN内の特定の端末にアクセスできるように仮想サーバーを設定します。
ここで設定できる項目は次のとおりです。
項目 | ![]() | 説明 |
---|---|---|
名前 | ![]() | 仮想サーバーの名前を設定します。 |
送信元ポート | ![]() | 送信元ポート番号を設定します。 |
送信先IPアドレス | ![]() | サーバーとして公開するLAN側端末のIPアドレスを設定します。 IPアドレスは、LAN側で使用しているIPアドレスの範囲内で指定します。 数値の替わりに「*」を入力することで、ワイルドカードを設定できます。 |
送信先ポート | ![]() | サーバーとして公開するLAN側の特定の端末に、パケットを転送する際の送信先ポート番号を設定します。 |
プロトコル | ![]() | ルールを適用するプロトコルを選択します。 |
オプション | ![]() | ルールを登録したり削除したりします。 |
- 追加
- 各項目を入力
- 保存
ポートマッピングが設定されます。
ポートマッピングを解除する
- メニューリストで詳細設定
- ファイアウォール
- 削除
- はい
削除されます。
UPnPを設定する
UPnP対応の周辺機器、AV機器、電化製品、またはメッセンジャーソフトなどのUPnP対応アプリケーションを使用するときに設定します。
- メニューリストで詳細設定
- カスタム
- 「UPnP設定」を有効/無効
- 保存
設定されます。
圏外通知を設定する
インターネット接続圏外になったとき、Webブラウザに圏外であることを通知するかどうかを設定します。
- 「有効」にすると、パソコンやスマートフォンのブラウザの画面にインターネット接続圏外でページの表示ができない旨が表示されます。
- メニューリストで詳細設定
- カスタム
- 「通知設定」を有効/無効
- 保存
設定されます。
Wi-Fi自動切断を設定する
本機がネットワークの圏外になったとき、無線LAN端末との通信を自動的に切断するかどうかを設定します。
- メニューリストで詳細設定
- カスタム
- 「設定」を有効/無効
- 保存
設定されます。