
その他の設定
- その他の設定
- セルフチェック(自己診断)に関する設定
- ネットワークに関する設定
- 日付と時刻に関する設定
- ストレージに関する設定
- のぞき見防止に関する設定
- 省エネと電池に関する設定
- 端末情報に関する設定
- アプリケーションに関する設定
- アカウントに関する設定
- 通知に関する設定
- スクリーンセーバーに関する設定
- 言語(Language)に関する設定
- 文字入力に関する設定
- ユーザー補助に関する設定
その他の設定
その他の機能のはたらきを設定できます。設定できる項目は次のとおりです。
項目 | ![]() | 説明 |
---|---|---|
セルフチェック | ![]() | 本機を診断したり、セーフモードで再起動できます。 |
ネットワーク | ![]() | 機内モードなどネットワークに関する機能を設定できます。 |
日付と時刻 | ![]() | 日付や時刻に関する機能を設定できます。 |
ストレージ | ![]() | 本体メモリやSDカードのメモリ容量の確認や、SDカードのマウント/マウント解除、SDカード内のデータの消去などができます。 |
のぞき見防止 | ![]() | 周囲からのぞかれても画面の表示内容がわかりにくくなる機能について設定できます。 |
省エネと電池 | ![]() | 画面などの設定を一括して変更し、本機を省エネ状態で利用することができます。 |
端末情報 | ![]() | 本機の状態を確認することができます。 |
アプリケーション | ![]() | インストールした機能や、実行中の機能の情報を確認できます。 |
アカウント | ![]() | アカウントの追加ができます。また、追加したアカウントの同期について設定できます。 |
通知 | ![]() | 機能からの通知をブロックしたり、機能が通知にアクセスすることを許可するかどうかなどを設定します。 |
スクリーンセーバー | ![]() | 充電中にスクリーンセーバーを表示するように設定できます。 |
Language | ![]() | 表示言語を設定できます。 |
ソフトキーボード | ![]() | 文字入力に関する機能を設定できます。 |
ユーザー補助 | ![]() | 字幕、拡大操作など、本機を使用するうえで便利なユーザー補助に関する機能を設定できます。 |
- 設定
- その他
その他画面が表示されます。
- 各項目を設定
設定が完了します。
セルフチェック(自己診断)に関する設定
本機を診断したり、セーフモードで再起動できます。
- 設定
- その他
その他画面が表示されます。
- セルフチェック
セルフチェック画面が表示されます。
(診断開始)
- 項目を選択
(
表示)
(次へ)
- 画面に従って操作
診断結果一覧が表示されます。
- 診断結果を選択
を押すと、診断結果画面が表示されます。
セルフチェック(自己診断)利用時の操作
セルフチェック(自己診断)の診断履歴を確認する
- セルフチェック画面で確認する診断履歴を選択
- 画面に従って操作
セルフチェック(自己診断)の診断履歴を選択して削除する
- セルフチェック画面で
(メニュー)
- 履歴選択削除
- 履歴を選択
(
表示)
(削除)
- はい
- 履歴を選択
を押すたびに、選択(
)/解除(
)が切り替わります。
- 履歴を選択中に
(メニュー)
全選択/全解除と操作すると、すべての履歴を選択(
)/解除(
)できます。
本機をセーフモードで再起動する
- セルフチェック画面で
(メニュー)
- セーフモード
- OK
- お買い上げ時に近い状態で再起動します。
- セーフモードで再起動したあと、セルフチェック画面で
(メニュー)
通常起動
OKと操作すると、セーフモードを終了し、再起動します。
本機の温度上昇に関するアドバイスを表示する
- セルフチェック画面で
(メニュー)
- 温度アドバイス
- 画面に従って操作
セルフチェック(自己診断)機能のバージョンを確認する
- セルフチェック画面で
(メニュー)
- アプリケーション情報
ネットワークに関する設定
機内モードなどネットワークに関する機能を設定できます。設定できる項目は次のとおりです。
項目 | ![]() | 説明 |
---|---|---|
機内モード | ![]() | 電源を入れたまま、電波を発する機能をすべて無効に設定します。 |
データ通信設定 | ![]() | データ使用量に関する機能の設定や機能のデータ通信の制限をします。 詳しくは、「データ通信に関する設定」を参照してください。 |
ネットワーク設定 | ![]() | VPNやモバイルネットワークに関する機能を設定できます。 |
- 設定
- その他
その他画面が表示されます。
- ネットワーク
ネットワーク画面が表示されます。
- 各項目を設定
設定が完了します。
ネットワーク設定時の操作
電源を入れたまま電波を使ったやりとりを停止するかどうかを設定する
- ネットワーク画面で機内モード
- 機内モード
を押すたびに、選択(
)/解除(
)が切り替わります。
VPNの接続先を追加する
- ネットワーク画面でネットワーク設定
- VPN設定
(メニュー)
- VPNプロフィールの追加
- 内容を設定
(保存)
- あらかじめ、画面ロック解除用のロックNo./パスワードを設定しておいてください。
- 追加したVPNを選択
を押すと、接続/切断できます。
常時接続するVPNを指定する
- ネットワーク画面でネットワーク設定
- VPN設定
(メニュー)
- 常時接続VPN
- VPNを選択
VPNプロフィールを編集する
- ネットワーク画面でネットワーク設定
- VPN設定
- VPNを選択
(メニュー)
- プロフィールを編集
- 内容を設定
(保存)
VPNプロフィールを削除する
- ネットワーク画面でネットワーク設定
- VPN設定
- VPNを選択
(メニュー)
- プロフィールを削除
アクセスポイントを追加する
- ネットワーク画面でネットワーク設定
- モバイルネットワーク
- アクセスポイント名
(メニュー)
- 新しいAPN
- 設定項目を選択
- 設定項目を入力
(確定)
(メニュー)
- 保存
- 追加したアクセスポイントを利用するには、追加したアクセスポイントを選択
を押します(
表示)。
- 追加したアクセスポイントを選択
(編集)を押すと、アクセスポイントを編集できます。
追加したアクセスポイントを削除し、お買い上げ時の状態に戻す
- ネットワーク画面でネットワーク設定
- モバイルネットワーク
- アクセスポイント名
(メニュー)
- 初期設定にリセット
SMSの送受信に利用する機能を設定する
- ネットワーク画面でネットワーク設定
- デフォルトのSMS
- 機能を選択
音声通話にLTEを利用するかどうかを設定する
- ネットワーク画面でネットワーク設定
- LTEを利用した音声通話
- LTEを利用した音声通話
を押すたびに、選択(
)/解除(
)が切り替わります。
日付と時刻に関する設定
日付や時刻に関する機能を設定できます。設定できる項目は次のとおりです。
項目 | ![]() | 説明 |
---|---|---|
日時の自動設定 | ![]() | 日付と時刻を自動的に設定します。 |
タイムゾーン自動設定 | ![]() | ネットワークから提供されたタイムゾーンを利用するかどうかを設定します。 |
日付設定 | ![]() | 日付を手動で設定します。 |
時刻設定 | ![]() | 時刻を手動で設定します。 |
タイムゾーンの選択 | ![]() | タイムゾーンを手動で設定します。 |
24時間表示 | ![]() | 時刻表示を24時間制にするかどうかを設定します。 |
- 設定
- その他
その他画面が表示されます。
- 日付と時刻
日付と時刻画面が表示されます。
- 各項目を設定
設定が完了します。
日付と時刻利用時の操作
日付と時刻を自動でネットワークから取得して使用するかどうかを設定する
- 日付と時刻画面で日時の自動設定
- 日時の自動設定
を押すたびに、選択(
)/解除(
)が切り替わります。
ネットワークから提供されたタイムゾーンを利用するかどうかを設定する
- 日付と時刻画面でタイムゾーン自動設定
- タイムゾーン自動設定
を押すたびに、選択(
)/解除(
)が切り替わります。
日付を手動で設定する
- 日付と時刻画面で日付設定
- 日付を入力
(確定)
- 日時の自動設定が無効のときに設定できます。
時刻を手動で設定する
- 日付と時刻画面で時刻設定
- 時刻を入力
(確定)
- 日時の自動設定が無効のときに設定できます。
タイムゾーンを手動で設定する
- 日付と時刻画面でタイムゾーンの選択
- 国/地域/都市名などを選択
- タイムゾーン自動設定が無効のときに設定できます。
時刻表示を24時間制にするかどうかを設定する
- 日付と時刻画面で24時間表示
- 24時間表示
を押すたびに、選択(
)/解除(
)が切り替わります。
ストレージに関する設定
本体メモリやSDカードのメモリ容量の確認や、SDカードのマウント/マウント解除、SDカード内のデータの消去などが行えます。設定できる項目は次のとおりです。
項目 | ![]() | 説明 |
---|---|---|
合計容量 | ![]() | 本体メモリやSDカードの合計容量を確認します。 |
空き容量 | ![]() | 本体メモリやSDカードの空き容量を確認します。 |
microSDのマウント解除 | ![]() | SDカードのマウントを解除して安全に取り外せるようにします。 |
microSDをマウント | ![]() | SDカードをマウントし、SDカードが利用できるようにします。 |
microSD内データを消去 | ![]() | SDカードをフォーマットします。 詳しくは、「SDカードをフォーマット(初期化)する」を参照してください。 |
microSDの暗号化 | ![]() | SDカードを暗号化します。 |
microSDの暗号化解除 | ![]() | SDカードの暗号化を解除します。 |
情報更新 | ![]() | コンテンツの情報を最新に更新します。 |
USB接続 | ![]() | USB接続時に優先するモードを設定します。 |
- SDカードの状態によって表示される項目は異なります。
- 設定
- その他
その他画面が表示されます。
- ストレージ
ストレージ画面が表示されます。
- 各項目を設定
設定が完了します。
ストレージ利用時の操作
SDカードのマウントを解除する
- ストレージ画面でmicroSDのマウント解除
- はい
SDカードをマウントする
- ストレージ画面でmicroSDをマウント
SDカード内のデータを暗号化/暗号化解除する
- ストレージ画面でmicroSDの暗号化/microSDの暗号化解除
- 確認
- 操作用暗証番号を入力
- 開始
- あらかじめ、画面ロック解除用のロックNo./パスワードを設定しておいてください。
ストレージ内のコンテンツの情報を最新に更新する
- ストレージ画面で情報更新
- はい
USB接続時に優先するモードを設定する
- ストレージ画面でUSB接続
- MTPモード/PTPモード/カードリーダーモード
(
表示)
microSDの暗号化/暗号化解除についてのご注意
SDカード内のデータを暗号化/暗号化解除する際は、次の点にご注意ください。
- 電池を十分に充電した状態で、充電しながら操作してください。
- あらかじめ、画面ロック解除用のロックNo./パスワードを設定しておいてください。
- SDカードの空き容量が不足していると、暗号化/暗号化解除を実行できません。
- 暗号化されたSDカード内のデータは、暗号化を実施した端末以外では利用できなくなります。
- 暗号化されたSDカードは、暗号化解除を行うことで通常のSDカードとして使用できるようになります。
- SDカードを暗号化した状態でオールリセットを行った場合、SDカード内のデータを利用できなくなりますのでご注意ください。オールリセットを行う前に、暗号化解除を行ってください。
- SDカードを暗号化した端末に、別のSDカードを取り付けた場合、SDカードは読み取り専用となります。
- 読み取り専用のSDカードは、暗号化することで書き込みが可能となります。
- SDカードの暗号化/暗号化解除には時間がかかる場合があります。暗号化を実行中は充電を中止しないでください。暗号化が中断された場合、SDカード内のデータが失われる可能性があります。
のぞき見防止に関する設定
のぞき見防止に関する設定について詳しくは、「のぞき見を防止する」を参照してください。
省エネと電池に関する設定
省エネと電池に関する設定について詳しくは、「省エネ・電池に関する設定」を参照してください。
端末情報に関する設定
本機の状態を確認できます。
- 設定
- その他
その他画面が表示されます。
端末情報利用時の操作
開発者向けオプションを表示する
- 端末情報画面でビルド番号を選択
を7回押す
- 開発者向けオプション
開発者向けオプション画面が表示されます。
電池の状態や電話番号など、本機の状態を確認する
- 端末情報画面で端末の状態
機能が最新かどうかを確認する
- 端末情報画面でアプリアップデータ
- アップデートできる機能がある場合は、アップデートなどを実施できます。
法的情報を確認する
- 端末情報画面で法的情報
- 本機は、電波法ならびに電気通信事業法に基づく技術基準に適合しています。
アプリケーションに関する設定
インストールした機能や、実行中の機能の情報を確認できます。
- 設定
- その他
その他画面が表示されます。
- アプリケーション
アプリケーション画面が表示されます。
/
を押すとダウンロード済み/実行中/すべての分類で機能が表示できます。
- 機能を選択
機能の詳細が表示されます。
- 各項目を設定
設定が完了します。
- アンインストール
OKと操作すると機能のアンインストールができます。
- 機能によっては削除できないものもあります。
アカウントに関する設定
アカウントの追加ができます。また、追加したアカウントの同期について設定できます。
- 設定
- その他
その他画面が表示されます。
- アカウント
アカウント画面が表示されます。
- アカウントの追加
- 画面に従って操作
アカウントの追加が完了します。
アカウントごとにデータの自動同期設定を変更する
- アカウント画面で
(メニュー)
- データの自動同期
- はい
- データの自動同期
はいと操作するたびに、選択(
)/解除(
)が切り替わります。
通知に関する設定
機能からの通知をブロックしたり、機能が通知にアクセスすることを許可するかどうかなどを設定します。
- 設定
- その他
その他画面が表示されます。
- 通知
通知画面が表示されます。
- 各項目を設定
設定が完了します。
通知利用時の操作
端末ロック中に通知が届いたときに表示するかどうかを設定する
- 通知画面で端末ロック中の表示
- すべての通知/表示しない
機能の通知をブロックするかどうかを設定する
- 通知画面でアプリの通知
- 機能を選択
- ブロック
- ブロック
を押すたびに、選択(
)/解除(
)が切り替わります。
機能の通知を優先的に表示するかどうかを設定する
- 通知画面でアプリの通知
- 機能を選択
- 優先度
- 優先度
を押すたびに、選択(
)/解除(
)が切り替わります。
機能が通知にアクセスすることを許可するかどうかを設定する
- 通知画面で通知へのアクセス
- 画面に従って操作
スクリーンセーバーに関する設定
充電中に自動で画面が消灯したとき、スクリーンセーバーを表示するように設定します。
- 設定
- その他
その他画面が表示されます。
- スクリーンセーバー
スクリーンセーバー設定画面が表示されます。
- スクリーンセーバー(
表示)
- フォトフレ…/フォトテー…
設定が完了します。
スクリーンセーバー利用時の操作
スクリーンセーバーに表示する画像を設定する
- スクリーンセーバー設定画面でフォトフレ…/フォトテー…
(詳細設定)
- フォルダを選択
(
表示)
- フォルダを選択
を押すたびに、選択(
)/解除(
)が切り替わります。
- フォルダを選択時に
(メニュー)
全選択/全解除と操作すると、すべてのフォルダを選択(
)/解除(
)できます。
スクリーンセーバーを起動して表示を確認する
- スクリーンセーバー設定画面でフォトフレ…/フォトテー…
(起動)
スクリーンセーバーを解除する
- スクリーンセーバー設定画面でスクリーンセーバー(
表示)
言語(Language)に関する設定
- 設定
- その他
その他画面が表示されます。
- Language
- 日本語/English
使用する言語が設定されます。
文字入力に関する設定
文字入力に関する機能を設定できます。設定できる項目は次のとおりです。
項目 | ![]() | 説明 |
---|---|---|
S-Shoin | ![]() | S-Shoinの動作を設定します。 S-Shoinの設定について詳しくは、「文字入力の設定を行う」を参照してください。 |
テキスト読み上げの出力 | ![]() | 音声読み上げ時の詳細設定をします。 |
ポインタの速度 | ![]() | マウス/トラックパッド利用時のポインタの速度を設定します。 |
送信時文字コード設定 | ![]() | データ送信時の文字コードを設定します。 |
現在のキーボード | ![]() | 利用する入力方法を設定します。 |
- 設定
- その他
その他画面が表示されます。
- ソフトキーボード
ソフトキーボード画面が表示されます。
- 各項目を設定
設定が完了します。
ソフトキーボード利用時の操作
音声読み上げ用の音声合成エンジンを設定する
- ソフトキーボード画面でテキスト読み上げの出力
- エンジンを選択
- エンジンを選択
(詳細設定)を押すと、音声合成エンジンの詳細を設定できます。
音声読み上げ時の速度を設定する
- ソフトキーボード画面でテキスト読み上げの出力
- 音声の速度
- 速度を選択
サンプルを再生する
- ソフトキーボード画面でテキスト読み上げの出力
- サンプルを再生
デフォルト(初期設定)の言語のステータスを確認する
- ソフトキーボード画面でテキスト読み上げの出力
- デフォルト言語のステータス
マウス/トラックパッド利用時のポインタの速度を設定する
- ソフトキーボード画面でポインタの速度
/
で速度を調整
(確定)
- バーが長いほど、速度が速くなります。
データ送信時の文字コードを設定する
- ソフトキーボード画面で送信時文字コード設定
- Unicode/Shift_JIS
利用する入力方法を設定する
- ソフトキーボード画面で現在のキーボード
- 入力方法を選択
利用できる入力方法を追加/変更する
- ソフトキーボード画面で現在のキーボード
- キーボードの選択
- 入力方法を選択
(
表示)
- 確認画面が表示されたときは、画面に従って操作してください。
- 入力方法を選択
を押すたびに、選択(
)/解除(
)が切り替わります。
- 入力方法を解除できない場合は
が表示されます。
ユーザー補助に関する設定
字幕など、本機を使用するうえで便利なユーザー補助に関する機能を設定できます。
項目 | ![]() | 説明 |
---|---|---|
字幕 | ![]() | 字幕表示について設定します。 |
大きい文字サイズ | ![]() | 画面に表示される文字を大きくします。 |
パスワードの音声出力 | ![]() | パスワードを音声出力するかどうかを設定します。 |
テキスト読み上げの出力 | ![]() | 音声読み上げ時の詳細設定をします。 |
- 設定
- その他
その他画面が表示されます。
- ユーザー補助
ユーザー補助画面が表示されます。
- 各項目を設定
設定が完了します。
ユーザー補助利用時の操作
字幕を表示するように設定する
- ユーザー補助画面で字幕
- 字幕(
表示)
- 字幕の表示を解除するときは字幕
を押します(
表示)。
字幕の表示方法を設定する
- ユーザー補助画面で字幕
- 言語/文字サイズ/字幕スタイル
- 項目を選択
- 「字幕」がONのときに設定できます。
画面に表示される文字を大きくするかどうかを設定する
- ユーザー補助画面で大きい文字サイズ
- 大きい文字サイズ
を押すたびに、選択(
)/解除(
)が切り替わります。
パスワードを音声出力するかどうかを設定する
- ユーザー補助画面でパスワードの音声出力
- パスワードの音声出力
を押すたびに、選択(
)/解除(
)が切り替わります。
音声読み上げ用の音声合成エンジンを設定する
- ユーザー補助画面でテキスト読み上げの出力
- エンジンを選択
- エンジンを選択
(詳細設定)を押すと、音声合成エンジンの詳細を設定できます。
音声読み上げ時の速度を設定する
- ユーザー補助画面でテキスト読み上げの出力
- 音声の速度
- 速度を選択
サンプルを再生する
- ユーザー補助画面でテキスト読み上げの出力
- サンプルを再生
デフォルト(初期設定)の言語のステータスを確認する
- ユーザー補助画面でテキスト読み上げの出力
- デフォルト言語のステータス