初期設定をする
Pepperを初めて起動したときは、初期設定を行ってください。
- セットアップ中に内蔵バッテリーが少なくなると、正常にセットアップが完了できなくなる可能性があります。最初にご使用になる際には、付属の充電器を使用して充電してからご使用ください。
- あらかじめ、SBRアカウント(あるいはアルデバランアカウント)を取得してください(⇒コチラ)。
- ディスプレイをタッチ
- 「日本語」を選択し、
をタッチ
- 日本語以外の言語はサポートしていません。
- エンドユーザー使用許諾契約を確認し、□(2箇所)をタッチ
- 本エンドユーザー使用許諾契約にご同意いただけない場合、Pepperを使用することはできません。
をタッチ
- 利用するWi-Fiネットワークをタッチ
- 以下の方法のいずれかに従ってWi-Fiネットワークに接続してください。ソフトウェアのバージョンによっては表示されないアイコンがあります。
アイコン | 接続方法 | 手順 |
---|---|---|
![]() |
利用可能なWi-Fiネットワークを選択する | 利用するWi-Fiネットワークをタッチして、パスワードを入力してください。 |
![]() |
非公開のWi-Fiネットワークに接続する | Wi-Fiネットワークを設定して、「接続」をタッチしてください。 |
![]() |
MACアドレスを表示する | PepperのMACアドレスを表示します。 |
![]() |
使用しません | ― |
公衆無線LANで利用されるWISPrは非サポートとなります。
また、お使いのネットワークがProxy接続を必要とする設定、または接続Port制限が行われている場合はご利用になれません。
上記以外のネットワーク環境がない場合は、ポケットwifiなどの利用を推奨しております。
- 新しいロボットパスワードを入力し、再度ロボットパスワードを入力して
をタッチ
- SBRアカウント(あるいはアルデバランアカウント)のメールアドレスとパスワードを入力して
をタッチ
- SBRアカウント(あるいはアルデバランアカウント)は、お仕事かんたん生成、ロボアプリ配信管理、インタラクション分析での管理などに必要です。「SBRアカウント(あるいはアルデバランアカウント)を取得する」で取得したアカウントを必ず入力してください。
- パスワードをお忘れの場合
1.パスワードを忘れたときは、「パスワードを忘れた場合」をタッチすると、次の画面が表示されます。
2.記載アドレスにアクセスすると次の画面が表示されます。
3.「パスワードを忘れた場合」をタッチすると、次の画面が表示されます。
4.メールアドレスを入力して「Send」をタッチしてください。パスワードをリセットするためのリンクが送信されますので、各手順に従ってください。
- SBRアカウント(あるいはアルデバランアカウント)をお持ちでない場合
1.「アカウントを作成する」をタッチすると、次の画面が表示されます。
2.記載アドレスにアクセスして、アカウント作成の手順の従ってください
- 「診断情報の自動送信を許可します」にチェックを入れ、
をタッチ
- インタラクション分析を利用するためには、診断情報を自動送信する必要がありますので、チェックを入れてから次に進んでください。
- NAOqi OSのアップデートを行うかどうかで、次の手順が異なります。
NAOqi OSのアップデートがない場合
- 「すべてアップデート」をタッチ
- 日本語パックがインストールされていない場合は、画面の指示に従って操作してください。
- 「完了」をタッチ
初期設定が完了し、チュートリアル画面が表示されます。
- チュートリアルの内容を確認
- 初期設定が完了すると、チュートリアルが始まります。チュートリアルが終了すると、管理メニューが表示され、お仕事かんたん生成(http://help.mb.softbank.jp/robot/pepper-for-biz/pc/06-02.html)が利用できるようになります。
NAOqi OSのアップデートがある場合
- 「今すぐアップデート」をタッチ
- 「アップデート開始」をタッチ
NAOqi OSのアップデートが開始します。しばらくお待ちください。
- NAOqi OSのアップデートが完了すると、Pepperが再起動し、アプリケーションがアップデートされます。
- 「完了」をタッチ
初期設定が完了し、チュートリアル画面が表示されます。
- チュートリアルの内容を確認
- 初期設定が完了すると、チュートリアルが始まります。チュートリアルが終了すると、管理メニューが表示され、お仕事かんたん生成(http://help.mb.softbank.jp/robot/pepper-for-biz/pc/06-02.html)が利用できるようになります。