
静止画/動画を撮影する
静止画/動画撮影について
静止画のファイル形式について
静止画のファイル形式はJPEGです。
動画のファイル形式について
本機のカメラはMPEG-4形式に対応しています。
カメラに関するご注意
レンズの汚れについて
レンズが指紋や油脂などで汚れると、鮮明な静止画/動画の撮影ができません。撮影する前に、柔らかい布などで拭いてください。
直射日光を当てないでください
カメラのレンズ部分に直射日光を長時間当てないよう、ご注意ください。内部のカラーフィルターが変色し、映像が変色することがあります。
静止画/動画撮影に関するご注意
著作権・肖像権について
お客様が本機で撮影または録音したものは、個人で楽しむなどのほかは、著作権法上、権利者に無断で使用できません。また、他人の肖像や氏名を無断で使用、改変などすると、肖像権の侵害となる場合がありますので、そのようなご利用もお控えください。
撮影したものをインターネットウェブページなどで公開する場合も、著作権や肖像権には十分にご注意ください。なお、実演や興行、展示物などのうちには、個人として楽しむなどの目的であっても、撮影を制限している場合がありますので、ご注意ください。著作権に関わる画像の伝送は、著作権法の規定による範囲内で使用する以外はご利用になれませんので、ご注意ください。
撮影/画像送信について
カメラ付き端末を利用して撮影や画像送信を行う際は、プライバシーなどにご配慮ください。
お客様が本機を利用して公衆に著しく迷惑をかける不良行為などを行う場合、法律、条例(迷惑防止条例など)に従い処罰されることがあります。
カメラに関するご注意
本機で撮影した静止画または動画は、すべて本体メモリまたはSDカードに保存されます。SDカードに保存する場合は、カメラを使用する前にSDカードを取り付けてください。
本機の温度が上昇すると、カメラが起動しない場合や、停止する場合があります。
市販のイヤホン、または他のBluetooth®機器などと接続しているときは、シャッター音や撮影開始/停止音が通常より小さくなることがあります。
解像度が高くなるほど、記録するためにより大きなメモリ容量が必要になります。
静止画撮影時、オートフォーカス枠が表示されなかったときは、ピントが合わなかった可能性があります。
ISO感度を上げると、光量の少ない場所でも明るく、手ブレを軽減して撮影できます。ただし、ノイズが目立ちます。
ISO感度を下げると、ノイズが目立たなく撮影できます。ただし、光量の少ない場所では暗く、手ブレしやすくなることがあります。
動画撮影時は、送話口(マイク)を指などでふさがないようにしてください。
撮影は、十分に充電された状態で行ってください。
フラッシュ/フォトライト点灯時の警告
フラッシュ/フォトライトを目に近づけて点灯させないでください。フラッシュ/フォトライト点灯時は発光部を直視しないようにしてください。また、ほかの人の目に向けて点灯させないでください。視力低下などを起こす原因となります。
静止画を撮影する
撮影した静止画は、お買い上げ時は本機(本体メモリ)に保存されます。
- SDカードが取り付けられているときは、撮影した静止画/動画の保存先をSDカードに設定することができます。
(長押し)
撮影画面が表示されます。
- 確認画面が表示されたときは、画面の指示に従って操作してください。
- ホーム画面で
をタップし、
(カメラ)をタップしてもカメラを起動できます。
- 撮影画面で約3分間(「クイック起動」で起動した場合は約30秒間)何も操作しないと、カメラが終了します。
- カメラを被写体に向ける
- 撮影画面を確認して
シャッター音が鳴り、静止画が保存されます。
静止画撮影時の操作
ズームを利用する
- 音量キーを押す
- 撮影画面をピンチアウト/インしても、ズームイン/アウトできます。
- 音量キーの操作は、音量キー設定により異なります。お買い上げ時は「ズーム」に設定されています。
カメラキーで撮影する
(長押し)
- カメラを被写体に向ける
- オートフォーカス機能で撮影するときは、
を半押しし、オートフォーカス枠が青色に変わってピピッと音が鳴ったら、そのまま
を止まるまでしっかり押します。
「タッチ撮影」で撮影する
撮影モードを「プレミアムおまかせオート」「マニュアル」「サウンドフォト」「スイングパノラマ」に設定しているときに操作できます。「タッチ撮影」をオンに設定してから撮影します。
(長押し)
- 撮影モードアイコンをタップして撮影モードを選択
- 「
」タブをタップ
- 「タッチ撮影」の
をタップまたは右にドラッグ
- 撮影画面をタップ
サムネイル画像を確認する
- 撮影画面で、画面右上のサムネイル画像をタップ
撮影した静止画/動画が表示されます。
動画を撮影する
(長押し)
撮影画面が表示されます。
- 確認画面が表示されたときは、画面の指示に従って操作してください。
- ホーム画面で
をタップし、
(カメラ)をタップしてもカメラを起動できます。
- 撮影画面で約3分間(「クイック起動」で起動した場合は約30秒間)何も操作しないと、カメラが終了します。
- カメラを被写体に向ける
- 撮影画面を確認して
動画の撮影が開始されます。
- 一時停止をするときは
を、再開するときは
をタップします。
- 撮影を終了するときは
動画の撮影が終了し、動画が保存されます。
動画撮影時の操作
ズームを利用する
- 音量キーを押す
- 撮影画面をピンチアウト/インしても、ズームイン/アウトできます。
- 音量キーの操作は、音量キー設定により異なります。お買い上げ時は「ズーム」に設定されています。
動画撮影時に静止画を撮影する
- 動画撮影中に
- 撮影される解像度は、ビデオ解像度の設定により異なります。
カメラキーで撮影する
撮影モードを「マニュアル」「4Kビデオ」「タイムシフトビデオ」に設定しているときに操作できます。
(長押し)
- 撮影モードアイコンをタップして撮影モードを選択
- 撮影モードが「マニュアル」の場合は
をタップして動画撮影画面を表示
を押して撮影を開始/停止
「タッチ撮影」で撮影する
撮影モードを「マニュアル」「4Kビデオ」「タイムシフトビデオ」に設定しているときに操作できます。「タッチ撮影」をオンに設定してから撮影を開始します。
(長押し)
- 撮影モードアイコンをタップして撮影モードを選択
- 撮影モードが「マニュアル」の場合は
をタップして動画撮影画面を表示
- 「
」タブをタップ
- 「タッチ撮影」の
をタップまたは右にドラッグ
- 撮影画面をタップして撮影を開始/停止
サムネイル画像を確認する
- 撮影画面で、画面右上のサムネイル画像をタップ
撮影した静止画/動画が表示されます。
静止画/動画撮影画面の見かた
- ズームインジケーター
- オートフォーカス枠
- ステータスアイコンの表示エリア:スマイルシャッターやジオタグなど、設定した項目のアイコンが表示されます。
- サムネイル:タップすると、撮影した静止画や動画の再生画面が表示されます。
- 設定項目アイコンの表示エリア
- フロントカメラ切り替えアイコン:カメラとフロントカメラを切り替えます。
- オプションメニュー:カメラのさまざまな設定ができます。
- シャッターアイコン(静止画)/一時停止アイコン(動画)
- 撮影開始/停止アイコン(動画)
- シーン認識アイコン:撮影モードが「プレミアムおまかせオート」の場合にカメラが判断したシーンの認識アイコンが表示されます。また、カメラが移動している状態、カメラが固定されている状態、被写体が動いている状態を検出するとアイコンが表示されます。
- 撮影モードアイコン:さまざまな撮影モードを設定できます。