1. ホーム
  2. 便利な機能
  3. Googleマップを利用する

Googleマップを利用する

Googleマップでは、現在地の表示や目的地までの道案内などの機能を利用できます。交通状況を表示したり、航空写真で景色を確認することもできます。

指定した場所の地図を表示する

1

  • ↓ホーム画面で202F_icon_111
  • ↓202F_icon_013(マップ)

マップ画面が表示されます。

  • 確認画面が表示されたときは、画面の指示に従って操作してください。

2

  • ↓202F_icon_115

3

  • ↓住所や都市、施設名などを入力
  • ↓選択候補から住所や都市、施設名などをタップ

指定した場所の地図が表示されます。

+Googleマップ利用時の操作

位置情報アクセスやGPS機能を設定する

マップ機能を有効に活用するには、位置情報の使用許可や、GPS機能を設定する必要があります。

  • ↓ホーム画面でMENU
  • ↓本体設定
  • ↓位置情報アクセス
  • ↓「位置情報にアクセス」のOFF202F_icon_268表示)
  • ↓画面の指示に従って操作
  • 詳しい操作については、「位置情報アクセスの設定」を参照してください。
  • はじめてマップを起動したときの確認画面からも設定できます。
 

Googleアプリケーションによる位置情報へのアクセスを許可する

Googleマップで現在地の表示などの機能を利用するときなどは、Googleアプリケーションによる位置情報へのアクセスを許可する必要があります。

  • ↓ホーム画面でMENU
  • ↓本体設定
  • ↓「アカウント」のGoogle
  • ↓位置情報の設定
  • ↓「Googleアプリに位置情報へのアクセスを許可する」のOFF

「ON」に設定されます。

  • Googleアカウントでログインしている場合の操作です。Googleアカウントでログインしていない場合は、マップ画面でMENU→設定→現在地設定をタップすると設定できます。
  • はじめてマップを起動したときの確認画面からも設定できます。
 

現在地を表示する

  • ↓マップ画面で202F_icon_132
 

現在地付近の便利な情報を取得する

  • ↓マップ画面で202F_icon_133
  • ↓取得する情報をタップ
  • ↓確認する情報をタップ
 

地図に渋滞情報や航空写真などを表示する

  • ↓マップ画面で202F_icon_134
  • ↓表示する情報をタップ
 

目的地までの経路を調べる

目的地までの経路を利用できます。

  • ↓マップ画面で202F_icon_135
  • ↓現在地/目的地を入力
  • ↓202F_icon_136(自動車)/202F_icon_137(公共交通機関)/202F_icon_138(徒歩)
  • ↓経路を検索
  • 目的地までの経路の候補がリストに表示されます。
 

マップの詳しい操作を調べる

  • ↓マップ画面でMENU
  • ↓ヘルプ