
NFCを利用する
NFCを利用すると、ICカードやNFCタグのデータを読み取ったり、他の機器と手軽にデータをやりとりしたりすることができます。
NFCについて
NFC(Near Field Communication)は、ISO(国際標準化機構)で規定された近接型無線通信方式で、タッチするだけでNFC対応機器とのデータ通信が行えます。
- 対応サービスによっては、お申し込みや初期設定などの準備が必要です。詳しくは、NFC対応サービス提供者にお問い合わせください。
NFCを利用するための準備
- アプリケーションシートで
(設定)
- その他の設定
- ネットワーク設定
- NFC/おサイフケータイ 設定
NFC/おサイフケータイ® 設定画面が表示されます。
- Reader/Writer, P2P(
表示)
NFC利用の準備が完了します。
- Android Beamも利用できるようになります。
Android Beamでデータを転送する
NFC対応機器同士を重ねるだけで、電話帳や静止画などを転送することができます。
ここでは、本機から送信する場合を例に説明します。
- 送信するデータ(電話帳/画像など)を表示させた状態で、本機の背面にNFC対応機器を重ねる
接続音が鳴り、データが表示されます。
- 送信するデータをタップ
データが送信されます。
- データを受信するときは、特別な操作は不要です。受信後、データが表示されますので、保存などの操作を行ってください。
NFCタグのデータを読み取る
「NFCタグ」に書き込まれている情報(URL等)をかざして読み取ったり、読み取った履歴から情報を参照することができます。
- アプリケーションシートで
(ツール)
(NFCタグリーダー)
NFCタグリーダー画面が表示されます。
- 確認画面が表示されたときは、画面に従って操作してください。
- 本機の
マーク付近をNFCタグにかざす
読み取りが完了します。
- 以降は、画面に従って操作してください。
NFCタグにデータを書き込む
NFCタグに書き込むデータを設定し、NFCタグにかざして書き込みます。
- アプリケーションシートで
(ツール)
(NFCタグリーダー)
NFCタグリーダー画面が表示されます。
- 確認画面が表示されたときは、画面に従って操作してください。
- アクションバーの
- タイプを選択
- 各項目を入力
- OK
データの編集が完了します。
- 「上書き禁止にする」にチェックを入れておくと、以降は同じタグに書き込めなくなります。
- 本機の
マーク付近をNFCタグにかざす
書き込みが完了します。
- 以降は、画面に従って操作してください。
NFC利用時の操作
NFCの利用を禁止する
- NFC/おサイフケータイ® 設定画面でNFC/おサイフケータイ ロック
- 次へ
- OK
Android Beamを無効にする
- NFC/おサイフケータイ® 設定画面でAndroid Beam
- アクションバーの
Android Beamが無効になります(表示)。
- Android Beamを有効にするときは、
をタップします(
表示)。
NFC利用時の警告
当社では、故障または修理の際、ICカード内のデータや設定内容の消失/変化などで生じるいかなる損害にも、一切の責任を負いかねます。